5/31月、標葉隆馬氏「東アジアSTSネットワーク−共通点・違いを捉えて−」

5月31日(月) 14時40分〜16時10分

「東アジアSTSネットワーク−共通点・違いを捉えて−」
著者:標葉隆馬(京都大学), 江間有沙(東京大学), 中村征樹(大阪大学), 塚原東吾(神戸大学)
(代表発表者:標葉隆馬)

発表要旨
 イギリス・アメリカで始まったSTSという研究領域が、東アジア圏でも近年急速な広がりを見せている。その広がりは、2007 年にEASTS(East Asian Science, technology and society) が国際雑誌を刊行したことなどにも見ることができる。これらの動きにおいて、東アジアSTSの研究は、一つのジャーナル共同体として確立しつつあると同時に、欧米における既存の理論適用を越え、東アジアSTS独自のフレームワーク構築という方向を目指している点は重要である。しかし、東アジアSTS独自のフレームワーク、ないしはその具体的な方向性や戦略がどのようなものであるのかについては、現時点では判然としていない部分も多い。そこで、東アジアSTS独自のフレームワークを構築していくための一つの方途として、東アジア各国のSTS研究の類似点・相違点を整理し、それぞれの抱えるSTS的課題の共有という方向性が考えられる。文化的・風土的に近しい東アジアという括りだからこそ見えてくる共通のSTS的課題があるのではないだろうか。
 本発表では、最初のステップとして日本と東アジアSTSの学術誌である、科学技術社会論研究とEast Asian Science, Technology and Society: an International Journalに掲載された論文のトピックスの傾向に注目し、共通点と違いについて検討する。またその検討を通じ、今後の東アジアSTSにおける協働の方向性を検討し、(特に若手の)研究者間ネットワーク形成について議論を行いたい。STSに関係する日本の研究者、特に若手の方々に興味を持っていただければ幸甚である。

5/17月、24月、6/7月、松本三和夫(2009)『テクノサイエンス・リスクと社会学』

5/17月、24月、6/7月 14:40-16:10 各回2章ずつ

テクノサイエンス・リスクと社会学―科学社会学の新たな展開

テクノサイエンス・リスクと社会学―科学社会学の新たな展開

参加される方はご連絡ください。
※ 5月31日(月)はゲストによる講演が予定されています。

5/11火 Michael Lynch 2004 "Circumscribing expertise Membership categories in courtroom testimony"

(番外編です)
5月11日(火)16時20分から17時50分
以下の文献を読みます。参加される方はご連絡ください。
Michael Lynch 2004
"Circumscribing expertise Membership categories in courtroom testimony"
Jasanoff ed. States of Knowledge: The co-production of science and social order
http://books.google.co.jp/books?id=mWnsQzW_dQUC

States of Knowledge: The Co-Production of Science and the Social Order (International Library of Sociology)

States of Knowledge: The Co-Production of Science and the Social Order (International Library of Sociology)

States of Knowledge: The Co-production of Science and the Social Order (International Library of Sociology)

States of Knowledge: The Co-production of Science and the Social Order (International Library of Sociology)

5/10月 Jasanoff 2007

5/10月 14:40-16:10
Sheila Jasanoff, 2007, "Making Order: Law and Science in Action" The Handbook of Science and Technology Studies, Third Edition, pp. 761-786. http://mitpress.mit.edu/catalog/item/default.asp?ttype=2&tid=11368

The Handbook of Science and Technology Studies (The MIT Press)

The Handbook of Science and Technology Studies (The MIT Press)

  • 作者: Edward J. Hackett,Olga Amsterdamska,Michael E. Lynch,Judy Wajcman,Sergio Sismondo,Stephen Turner,Charles Thorpe,Bruno Latour,Adele E. Clarke,Susan Leigh Star,Lucy Suchman,Sally Wyatt,Warwick Anderson,Vincanne Adams,William Keith,William Rehg,Miriam Solomon,Ronald N. Giere,Park Doing,Regula Burri,Joseph Dumit,Christopher R. Henke,Thomas F. Gieryn,Cyrus C. M. Mody,David Kaiser,Henry Etzkowitz,Stefan Fuchs,Namrata Gupta,Carol Kemelgor,Marina Ranga,Steven Shapin,Massimiano Bucchi,Federico Neresini,David J. Hess,Steve Breyman,Nancy Campbell,Brian Martin,Steven Epstein,Nelly Oudshoorn,Trevor Pinch,Deborah G. Johnson,Jameson M. Wetmore,Alan Irwin,Robert Evans,Harry Collins,Susan E. Cozzens,Sonia Gatchair,Kyung-sup Kim,Gonzalo Ordóñez,Anupit Supnithadnaporn,Jennifer L. Croissant,Laurel Smith-Doerr,Philip Mirowski,Esther-Mirjam Sent,Andrew Lakoff,Brian Rappert,Brian Balmer,John Stone,Adam Hedgecoe,Paul Martin,Linda F. Hogle,Margaret Lock,Alex Preda,Steven Yearley,Pablo J. Boczkowski,Leah A. Lievrouw,Daniel Barben,Anne Beaulieu,Erik Fisher,Jenny Fry,David H. Guston,Iina Hellsten,Sheila Jasanoff,Cynthia Selin,Andrea Scharnhorst,Katie Vann,Paul Wouters,Matt Ratto,Wiebe E. Bijker
  • 出版社/メーカー: The MIT Press
  • 発売日: 2007/09/28
  • メディア: ハードカバー
  • 購入: 2人 クリック: 32回
  • この商品を含むブログ (13件) を見る
今度こそ!

4/26月 各自の研究構想発表

4/26月 14:40-16:10
人が増えてきたので、自己紹介も兼ねて、各自の研究構想を発表しあうことにしました。
申請書を執筆中の人はA4版1枚を超えてもよいということで。
興味のある方は、学振の申請書にしたがって書いてみるのもよいかと思います。
http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html

2.現在までの研究状況(図表を含めてもよいので、わかりやすく記述してください。様式の改変・追加は不可(以下同様))
 ① これまでの研究の背景、問題点、解決方策、研究目的、研究方法、特色と独創的な点について当該分野の重要文献を挙げて記述してください。
 ② 申請者のこれまでの研究経過及び得られた結果について、問題点を含め①で記載したことと関連づけて説明してください。
  なお、これまでの研究結果を論文あるいは学会等で発表している場合には、申請者が担当した部分を明らかにして、それらの内容を記述してください。

3.これからの研究計画
(1) 研究の背景
  2.で述べた研究状況を踏まえ、これからの研究計画の背景、問題点、解決すべき点、着想に至った経緯等について参考文献を挙げて
記入してください。
(2) 研究目的・内容(図表を含めてもよいので、わかりやすく記述してください。)
 ① 研究目的、研究方法、研究内容について記述してください。
 ② どのような計画で、何を、どこまで明らかにしようとするのか、具体的に記入してください。
 ③ 共同研究の場合には、申請者が担当する部分を明らかにしてください。
 ④ 研究計画の期間中に異なった研究機関(外国の研究機関等を含む。)において研究に従事することを予定している場合はその旨を記載してください。
(3) 研究の特色・独創的な点
  次の項目について記載してください。
 ① これまでの先行研究等があれば、それらと比較して、本研究の特色、着眼点、独創的な点
 ② 国内外の関連する研究の中での当該研究の位置づけ、意義
 ③ 本研究が完成したとき予想されるインパクト及び将来の見通し

4/19月 Jasanoff 2007、齋藤純一 2000。

4/19月 14:40-16:10
Sheila Jasanoff, 2007, "Making Order: Law and Science in Action" The Handbook of Science and Technology Studies, Third Edition, pp. 761-786. http://mitpress.mit.edu/catalog/item/default.asp?ttype=2&tid=11368

The Handbook of Science and Technology Studies (The MIT Press)

The Handbook of Science and Technology Studies (The MIT Press)

  • 作者: Edward J. Hackett,Olga Amsterdamska,Michael E. Lynch,Judy Wajcman,Sergio Sismondo,Stephen Turner,Charles Thorpe,Bruno Latour,Adele E. Clarke,Susan Leigh Star,Lucy Suchman,Sally Wyatt,Warwick Anderson,Vincanne Adams,William Keith,William Rehg,Miriam Solomon,Ronald N. Giere,Park Doing,Regula Burri,Joseph Dumit,Christopher R. Henke,Thomas F. Gieryn,Cyrus C. M. Mody,David Kaiser,Henry Etzkowitz,Stefan Fuchs,Namrata Gupta,Carol Kemelgor,Marina Ranga,Steven Shapin,Massimiano Bucchi,Federico Neresini,David J. Hess,Steve Breyman,Nancy Campbell,Brian Martin,Steven Epstein,Nelly Oudshoorn,Trevor Pinch,Deborah G. Johnson,Jameson M. Wetmore,Alan Irwin,Robert Evans,Harry Collins,Susan E. Cozzens,Sonia Gatchair,Kyung-sup Kim,Gonzalo Ordóñez,Anupit Supnithadnaporn,Jennifer L. Croissant,Laurel Smith-Doerr,Philip Mirowski,Esther-Mirjam Sent,Andrew Lakoff,Brian Rappert,Brian Balmer,John Stone,Adam Hedgecoe,Paul Martin,Linda F. Hogle,Margaret Lock,Alex Preda,Steven Yearley,Pablo J. Boczkowski,Leah A. Lievrouw,Daniel Barben,Anne Beaulieu,Erik Fisher,Jenny Fry,David H. Guston,Iina Hellsten,Sheila Jasanoff,Cynthia Selin,Andrea Scharnhorst,Katie Vann,Paul Wouters,Matt Ratto,Wiebe E. Bijker
  • 出版社/メーカー: The MIT Press
  • 発売日: 2007/09/28
  • メディア: ハードカバー
  • 購入: 2人 クリック: 32回
  • この商品を含むブログ (13件) を見る
公共性 (思考のフロンティア)

公共性 (思考のフロンティア)

参考:
Science at the Bar: Law, Science, and Technology in America (Twentieth Century Fund Books/Reports/Studies)

Science at the Bar: Law, Science, and Technology in America (Twentieth Century Fund Books/Reports/Studies)

政治と複数性―民主的な公共性にむけて

政治と複数性―民主的な公共性にむけて

3/16火の話題から。

Expert Group on Science and Governance (2007) "Taking European Knowledge Society Seriously" http://ec.europa.eu/research/science-society/index.cfm?fuseaction=public.topic&id=119
René von Schomberg (2007) “From the Ethics of Technology towards an Ethics of Knowledge Policy and Knowledge assessment” http://ec.europa.eu/research/science-society/index.cfm?fuseaction=public.topic&id=1120